パーソナルシードを活用!子どもをほめるか、怒るか?どう声をかける?

パーソナルシードを活用!子どもをほめるか、怒るか?どう声をかける?

子どもがピアノを習っていて、家で練習するのを聴いていると、怒ったほうがいいのか、ほめてあげたほうがいいのか、わからないと言う声を保護者の方からいただくことがあります。

これは一概にはいえなくて、お子さまの状態にもよると思うのですが、わたしはパーソナルシードというコミュニケーションスキルを勉強していて、それを活用することもあります。

パーソナルシードは、誕生日から出す統計学で、特にお子さまの声かけにはとても効果的なんです。大人でもそうなんですけどね。

パーソナルシードは、大まかにわけるとα(アルファ)、β(ベータ)、θ(シータ)の3つにわけられます。

それによって、ほめられたいか、厳しくされたいのか、やさしくされたいかが大まかにわかります。

 

体験レッスンのときに、誕生日をお聞きしているのは、よりその方にあった教え方ができるようにと思っているためです。

保護者の方のパーソナルシードとお子さまのパーソナルシードが異なると、「いってほしいこと」「いわれてうれしいこと」「いわれたくないこと」が異なるため、「思い通りにならない」と感じることがでてくることがあります。

セミナーで勉強すると、しっかり学べるのでおすすめです。

ご興味のある方は、下にリンクを載せましたのでぜひ講座をみてみてくださいね。

ご自身やお子さまのシードを知りたい方は、「パーソナルシードを教えてください」とラインアットかお問い合わせの方からご連絡ください。

西暦をいれた誕生日(できたら時間まで)も忘れずに教えてくださいね!

パーソナルシードについてはこちらもどうぞ。
コミュニケーションスキル:パーソナルシードについて

ピアノ教室カノンラインアットはこちら
友だち追加
※メッセージを送っていただければ一対一で会話できます。ご質問もお気軽にどうぞ。

関連記事

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まりますの画像

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります

4月から、プレピアノグループレッスン、朝の時間で新学年コースのスタートです!
ピアノ教室カノンのプレピアノレッスンは、「翌年(2024年)に年少さんになる学年」の2-3歳が対象です。
この4月から...

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?の画像

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!の画像

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

夏休みの作曲レッスンで作った曲で表彰されました!
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...