リズム感をつけるには何が良い?

リズム感をつけるには何が良い?

リズム感とは

リズム感とは簡単に言うと、リズムに乗って音楽を演奏したり、体を動かすことができる能力です。

ピアノを弾くにあたって、リズム感とはとっても大事なことで楽しく演奏するためにもリズム感を養っていきましょう!(ちなみに私はリズム感がないとよく先生に怒られていました笑 ピアノはなんとかなっていますがリズム感がないため本当にダンスは下手です。笑)

今日は幼稚園や低学年向けの遊びを取り入れたものを紹介していきますね♪

 

リズム感を鍛えよう!

 

★メトロノームであそぼう!

メトロノームを買ったら、子供と積極的にメトロノームを使ってみてください。

まずできるのが、メトロノームの「ち、ち、ち、ちーん」の4拍子の音に合わせた動きを取り入れることです。

できたら、電子ピアノについているものではなく、目で動きが確認できるものがよいので、無料アプリもたくさんありますのでダウンロードしてみてくださいね♪

「ち、ち、ち」の時には手を刻む、「ちーん」は親子でハイタッチをするなど、ちょっとした遊びを取り入れます。この時に、きちんと音に合わせて手を叩けているか、4拍子を理解できているかを確認します。

最初はテンポ60~90程度、慣れたら早くする、逆に遅くするなどしてテクニックをあげます。また、3拍子や5拍子に変化を加えるなどすると、違ったリズムにも対応できるようになるでしょう。

言葉遊びを取り入れる

大人のリズム感トレーニングでも用いられる方法です。メトロノームを使って、言葉遊びを取り入れます。速さを100前後に合わせたら、音に合わせて、言葉を並べるだけです。

言葉遊びの方法は簡単で、「ぴ」の音が来た時に、好きな3文字の言葉をテンポよく言うようにします。よく用いられる言葉が「バナナ」や「トマト」ですが、その子の名前や好きなものの名前を言わせてもいいでしょう。

ポイントは、ただ単純に言葉を発するだけではなく、均等に言葉を言うようにするということです。「と、まーと」や「とー、まと」となってしまってはいけません。

飽きないように、ゲーム感覚で取り入れてみると、子供に負担がかからずトレーニングを行えます。

 

是非時間があるときにやってみてくださいね(^^)

体験レッスンにご興味ある方はこちら

ピアノ教室カノンラインアットはこちら
友だち追加
※メッセージを送っていただければ一対一で会話できます。ご質問もお気軽にどうぞ。
ほぼ毎日更新!Youtubeチャンネル登録お願いします!

アメブロ読者登録はこちら
アメブロ読者登録

関連記事

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まりますの画像

4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります

4月から、プレピアノグループレッスン、朝の時間で新学年コースのスタートです!
ピアノ教室カノンのプレピアノレッスンは、「翌年(2024年)に年少さんになる学年」の2-3歳が対象です。
この4月から...

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?の画像

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!の画像

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

夏休みの作曲レッスンで作った曲で表彰されました!
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...