スタッカートを上手に弾けるようになる意識♪
2018年12月16日

日々レッスンをしているとスタッカートが苦手な生徒さんが多いように感じます。
スタッカートとは?
スタッカートとは演奏記号の一種で、音を明瞭に分離して弾くことを示す。音符上の・、∨、❙であらわされる。その程度により、メッゾ・スタッカートやスタッカティッシモなどに分けられる。
引用元:新音楽辞典(楽語)「スタッカート」より
簡単に言ってしまえば短く切って演奏してね!という記号です。
でも、「跳ねる」と思っている人は多いのではないかと思います。
実際、軽やかな演奏が求められるときにスタッカートが付けられていますよね。(必ずしも、「軽やか=跳ねる」でもないのですが)
それが、スタッカートの意味の誤解につながっているように思います。
そして、弾き方にも影響を与えているように感じます。
スタッカートのイメージは「跳ねる」かもしれないですが意味は「短く切る」なので注意しましょう!
レッスンの中で子どもたちが弾いているのを見ていると「フワフワした不安定な」スタッカートの子が多いです。
「跳ねる」の意識になっていることがあります。
確かに「短く切って」います。でも、なんだか頼りない音なような、、どうしてこうなってしまうのでしょうか。
カエルがピョンピョン飛ぶように、指をピョンピョンさせてしまうんですよね。
こういう場合は、とにかくスタッカートの本来の意味を確認することから始めます。
つまり「短く切る」ということです。
音が出てるんだか出ていないんだか・・という不安定なスタッカートから、安定感のあるスタッカートにするために、まずやることは
それは、やっぱり「短く切る」という意識を持ってもらうことが大事です。
ピョンピョン跳ねたり上へ上へではなく、音を切って弾いてもらうことから始めます。音は長めで、次の音につなげないように弾く、ということです(^^)
意識を持って練習してみてくださいね♪
関連記事
4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります
ピアノ教室カノンのプレピアノレッスンは、「翌年(2024年)に年少さんになる学年」の2-3歳が対象です。
この4月から...
小学生でピアノを始めるのは遅い?
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...
都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...