ピアノレッスンの進め方(レッスン内容編)

ピアノレッスンの進め方(レッスン内容編)

ピアノのレッスンは、どうやってすすめていくのか

ピアノレッスンが30分、45分、60分などという時間の中で、一体どのようにすすめられていくのでしょうか。

これは、個人レッスンなのか、グループレッスンなのかによってもちがってきます。
グループレッスンの場合は、45分や60分のところがおおいのではないでしょうか。
個人レッスンでもいろいろですが、ピアノ教室カノンでは初心者の方には30分のレッスンを基本にすすめています。

そのきめられた時間の中で、その方に最適なレッスンができるようにすすめていきます。

ピアノレッスンでどういう曲を弾いていくか

その方によって違ってきますが、ベースとしてよくあるのは、まず、宿題として指の筋力をつけるようなテクニック系のものと、感情表現をしていくことが必要な曲と、2種類をやっていることが多いです。

やりたい曲しか弾く時間がない!という方には、テクニック系の曲はなしで、そのかわりその曲をやりながら筋力を鍛えられるような練習の仕方のアドバイスをしていることもあります。

最初に弾いて頂いて、そこからどうしたらもっと弾きやすくなるかを一緒に考えていきます。

積極的にピアノレッスンを受ける姿勢でいると、伸びるのが早い

わたしはいつもレッスンでは、「やりにくかったり、わからなかったりしたことはありますか?」と聞くようにしています。
そうすると、具体的に弾きにくいと感じていたところを集中的に弾くことができるので、効率のよいレッスンをすすめていけますし、
いつもそうやって聴いていると、「今度レッスンのときにここを聞こう」というふうに考えてきてくださる方も多いです。

そうやって積極的な姿勢でレッスンを受けていただけると、伸びるのも早いですし、レッスンを「上手に使っていただける」のではないかと思います。

これはお子様でも同じで、自分がどこがわからないのかを自分で気づけるようになってきます。
「できていないことに気づく」というのは、とても難しいことです。
でも、それができるようになってくると、レッスンに来なくても上達できるようになるし、自分が自分の先生になれるようになってきます。

なので、みんなが受け身ではなく、積極的にレッスンを受ける姿勢になってもらえるような言葉かけを工夫しています。

楽典やソルフェージュは、教材を使いながらレッスン

特に30分のレッスンだと、あっという間なので、楽典やソルフェージュは教材を使い、宿題を出して、それをチェックする形ですすめることがおおいです。

例えばこんなワークブックをつかうことがあります。

こちらは、とても簡単で単純なドレミを覚えていくワークで、楽譜をみながらドレミを書き込んだり、音符の名前を覚えていくものです。

とっても単純なのですが、こういうものも慣れなので、少しずつ使っていくことで、楽譜を読むのがとても早くなる子が多いです。

大人の方でも、地道にやってみると、早く読めるようになると思いますよ^^

2からはヘ音記号も出てくるので、少しずつ難易度があがっていきます。

楽譜が苦手な方は、是非チャレンジしてみてくださいね。

関連記事

お子様がなかなか楽譜が読めるようにならない…

お子様がなかなか楽譜が読めるようにならない…の画像

お子様がなかなか楽譜が読めるようにならない…

小さいときからピアノをやっていると、自然に楽譜は読めるようになる!?
小さいときからピアノをやっていると、練習をしていく過程で、自然と楽譜は読めるようになってくるものです。 ただ、日々あまり練習を...

お子様(幼児)レッスンのご入会、ありがとうございます!

お子様(幼児)レッスンのご入会、ありがとうございます!の画像

お子様(幼児)レッスンのご入会、ありがとうございます!

お子様の個人レッスンのご入会ありがとうございます!

お子様の個人レッスンのご入会ありがとうございます!の画像

お子様の個人レッスンのご入会ありがとうございます!

金曜の人気の時間帯にご入会いただきました
先日、金曜日の人気の時間帯に体験レッスンがありまして、ご入会いただきました。お友達のご紹介とのことでした。ありがとうございます。 8月から楽しんで一緒に頑...