補助ペダルを導入しました
2014年5月18日

お子さまで、まだ椅子に座っても足が床につかない場合は、姿勢が悪くなりがちなので、下に足を置ける台か何かを置くのがおすすめです。
教室ではこの度、補助ペダルを導入しました。
足を置けるだけでなく、小さいうちからペダルも楽しんでもらいたいという思いもあります。
バーナムの練習曲集の中には、早くにペダルを使うものもあるし、ピアノの響きの楽しさに気付いてもらえたらと思っています。
おうちの場合は、足がつくように電話帳など分厚いものを下において、足置きを作ってあげるだけでも違うと思います。
足がぶらぶらしていると、重心も狂いがちですので、ぜひぜひ試してみてくださいね!
関連記事
発達障がいと診断されたけど、ピアノはできる?
自閉症スペクトラム(ASD)、ADHD、チック症、学習障害(LD)、ダウン症など
発達障がいについては、色々な症状がありますが、平均的に3歳児検診くらいから、色々な診断をされ始めます。
また、子ど...
発達障がいについては、色々な症状がありますが、平均的に3歳児検診くらいから、色々な診断をされ始めます。
また、子ど...
塾で「いつピアノを辞めるの?」といわれたらどうする?
塾とピアノ
塾で、「いつピアノを辞めるの?」と聞かれたと保護者の方から伺いました。
特に、東京では、小学生が中学受験をすることは少なくないです。
それは高校受験や大学受験の負担を少なくするため、公...
塾で、「いつピアノを辞めるの?」と聞かれたと保護者の方から伺いました。
特に、東京では、小学生が中学受験をすることは少なくないです。
それは高校受験や大学受験の負担を少なくするため、公...
ソルフェージュができると、何ができるようになるの?ソルフェージュって何?
ソルフェージュができると、何ができるようになるの?ソルフェージュって何?
ソルフェージュとは?
ピアノ教室に通っていると、ソルフェージュのレッスンがあるお教室があります。 ソルフェージュというのは、具体的に何のことでしょうか? ソルフェージュというのは、音楽の基礎訓練の...
ピアノ教室に通っていると、ソルフェージュのレッスンがあるお教室があります。 ソルフェージュというのは、具体的に何のことでしょうか? ソルフェージュというのは、音楽の基礎訓練の...