指を立てる

指を立てる

ピアノを習いたてのときは、手のフォームを気をつけることはとても大切です。

手を丸くするのも大事なんですが、気をつけるのは指の先を立てること。

JAZZなど、弾くジャンルによっては、立てなくてもいいこともあります。
でもクラシックや、早いパッセージを弾くときは、立てて弾くことが必須。
なので、まずは指を立てて弾けるようにすることをすすめています。

普段、例えばパソコンのキーボードを叩くときは指の腹で叩いていると思います。
でもピアノのときは、腹でなく、爪を立てるような感じで弾きます。

かといって、指が内側に丸まらないように気をつけてくださいね!

指を立てようとすると、爪が長いと難しいので、こまめに切ってくださいね。
立てられるようになると、一気に引きやすくなりますよ(^-^)

先日、メールマガジンで、「指を立てる」ことについて書いたら、生徒のみなさんから好評でした。
練習方法や、「立てる」というのがわからないという質問が多かったので、レッスンのときにシールを使ってやってみたらわかりやすかったのでご紹介しますね。

t02200220_0640064012428351859

こんなふうに、指の先になんでもいいのでシールを貼ります。
ペンで書いてもいいです。
写真は、丸のシールが大きすぎたので半分にしてます。

t02200220_0640064012428351860

そして、そのシールの部分が鍵盤にあたるように弾くとこんな感じ。
ちょうど手が丸く、指の先で弾くような形になるのです。

3歳や4歳のおこさまにもわかりやすいようですので、困ったらぜひぜひためしてみてくださいね!

 

関連記事

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?の画像

小学生でピアノを始めるのは遅い?

小学生でピアノを始めるのは遅い?
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!の画像

都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!

夏休みの作曲レッスンで作った曲で表彰されました!
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...

ストリートピアノで演奏してみよう!「駅ピアノin UENO」

ストリートピアノで演奏してみよう!「駅ピアノin UENO」の画像

ストリートピアノで演奏してみよう!「駅ピアノin UENO」

ストリートピアノが上野に来ます!
ピアノを家で一人で練習するのも楽しいですが、人前で弾くチャンスがあれば、ぜひ弾いてみてほしいものです。
来週から、ストリートピアノが上野にくるので、よかったらぜひ...