指を立てる
2014年10月11日

ピアノを習いたてのときは、手のフォームを気をつけることはとても大切です。
手を丸くするのも大事なんですが、気をつけるのは指の先を立てること。
JAZZなど、弾くジャンルによっては、立てなくてもいいこともあります。
でもクラシックや、早いパッセージを弾くときは、立てて弾くことが必須。
なので、まずは指を立てて弾けるようにすることをすすめています。
普段、例えばパソコンのキーボードを叩くときは指の腹で叩いていると思います。
でもピアノのときは、腹でなく、爪を立てるような感じで弾きます。
かといって、指が内側に丸まらないように気をつけてくださいね!
指を立てようとすると、爪が長いと難しいので、こまめに切ってくださいね。
立てられるようになると、一気に引きやすくなりますよ(^-^)
先日、メールマガジン「ピアノ教室カノン かわら版」で、「指を立てる」ことについて書いたら、生徒のみなさんから好評でした。
練習方法や、「立てる」というのがわからないという質問が多かったので、レッスンのときにシールを使ってやってみたらわかりやすかったのでご紹介しますね。
こんなふうに、指の先になんでもいいのでシールを貼ります。
ペンで書いてもいいです。
写真は、丸のシールが大きすぎたので半分にしてます。
そして、そのシールの部分が鍵盤にあたるように弾くとこんな感じ。
ちょうど手が丸く、指の先で弾くような形になるのです。
3歳や4歳のおこさまにもわかりやすいようですので、困ったらぜひぜひためしてみてくださいね!
レッスンに来ていただいている方には、このシールでよかったらお試しで差し上げてますので、お声かけくださいね。
メールマガジンご希望の方は、メッセージなどでご連絡ください。
月に1回程度、教室の最新情報や練習の豆知識、ライブ情報などをお送りしています。
関連記事
ピアノ教室カノンの生徒さんは、どこの小学校・保育園からきているの?
ピアノ教室カノンの生徒さんは、どこの小学校・保育園からきているの?
ピアノ教室カノンでは、今でこそお友達からのご紹介で来ていただくこともあるのですが、昔はホームページからご入会いただいた方が発表会のプログラムをみて「あれ?○○ち...
小さい子どもに効果的なピアノの練習とは?
小さいお子様がピアノを始めたばかりの時は、どう練習していけばいいのか、手探りでフォローしていく保護者の方も多いと思います。
ご自身がピアノを習った経...