指を伸ばして弾いてしまうとき、どうする?
2017年12月23日

大人でも子どもでも、やりはじめのときに、指を伸ばして弾いてしまう人がいます。
指の関節は、色々な人をみていると、みんな違っていて、いつも面白いなと思います。
手を丸くして弾こう
Contents
指を伸ばして弾くと、色々な所に力がはいって、結果的にひきにくくなります。
まずは、いい形で弾くように自分で気をつけてみて下さい。
基本的なフォームというのは、よく卵をつかむようにといいますが、手を丸くして指先を立てて弾くフォームです。
猫の手とか、膝を丸くつかむようにとかいうことがありますが、一番わかり易いのは、力を抜いたときの手の形です。
真っすぐ立って、背筋を伸ばして、何度かジャンプしてみましょう。
肩の力を抜いて、とんとんとジャンプをした時に、自然に手は丸くなっているはずです。
そのときの手が一番いい形です。
そのまま、そっと鍵盤の上に乗せてみてください。
力が抜けて、とてもいいフォームになっているはず。
力を抜くことを意識する
手のいい形を気をつけるということは、力を抜いて弾くこととつながっています。
ひじや手のひらに力が入っていると、手首があがったり、指が伸びたりして、力が入ったまま弾くようになります。
そうすると、腱鞘炎になりやすいし、力が入っているときちんと弾けません。
どんどん力が入って、どんどんフォームがおかしくなってしまいます。
一度、変な弾き方になってしまうと、どう直していいのかわからなくなりがち。
なので、弾いていて疲れたなと思ったら、弾き方のフォームを見直して、椅子から降りて、ちょっとジャンプして力を抜いてみて下さい。
フォームがキレイだと、ひきやすいので、上達も早いですよ。
やってみてくださいね!
関連記事
4月から、プレピアノレッスンの新学年コースが始まります
4月から、プレピアノグループレッスン、朝の時間で新学年コースのスタートです!
ピアノ教室カノンのプレピアノレッスンは、「翌年(2024年)に年少さんになる学年」の2-3歳が対象です。
この4月から...
ピアノ教室カノンのプレピアノレッスンは、「翌年(2024年)に年少さんになる学年」の2-3歳が対象です。
この4月から...
小学生でピアノを始めるのは遅い?
小学生でピアノを始めるのは遅い?
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...
ピアノは幼稚園・保育園の時から習い始める子が多いですが、小学生になってから始めるのでも全然遅くありません! (もちろん中学生でも大人でも、始めたい時が始めどきです...
都の作曲コンクールで生徒さんが奨励賞をいただきました!
夏休みの作曲レッスンで作った曲で表彰されました!
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...
ピアノ教室カノンでは、夏休みに東京都の教育委員会で行っている作曲コンクールに参加したいお子様に向けて、作曲のグループレッスンを夏休みのみ短期的に行...